2025.3.12

“就活=SNS”の時代到来?企業が今すぐ取り組むべきSNS採用

今やSNSは単なるコミュニケーションツールではなく、情報収集の場としても欠かせない存在になっています。友人の近況を知るだけでなく、最新ニュースをチェックし、買い物の参考にし、さらにはキャリアに関する情報を得る場としても活用されるようになりました。

そんな中、就職や転職活動でもSNSを活用する人が非常に増えています。企業の文化や社風を知るために公式アカウントをフォローし、社員の投稿からリアルな職場の雰囲気を読み取る事はもちろん、自らのスキルや経験を発信し、企業側からスカウトを受けるといったスタイルも珍しいことではなくなってきています。

こうした動きは、若い世代が多く取り入れいるかと思われがちですが、30代以上の世代でもSNSを活用する動きが見られてきています。こういった就職や転職活動にSNSを活用する中、採用の一環としてSNSによる情報発信を活用している企業の割合はまだ少ないようです。

とはいえ年々採用環境が厳しくなっている昨今、SNSの活用は避けて通れないと言えます。この記事では採用にSNSが活用されている現状や、特にどんな採用系SNSがあるのかを詳しくご紹介していきます。

SNS採用(ソーシャルリクルーティング)とは

SNS採用とは、企業がTwitter(X)、Instagram、LinkedIn、TikTokなどのソーシャルメディアを活用して採用活動を行う手法のことです。

従来の求人サイトや人材紹介サービスだけでなく、企業公式アカウントや社員の投稿を通じて企業文化や職場の雰囲気を発信し、求職者との接点を増やすことを目的としています。

なぜSNS採用が重要なのか?

近年、SNSが就職・転職活動に与える影響はますます大きくなっています。実際に、多くの求職者が企業のSNSアカウントをチェックし、社風や働き方を判断する材料として活用していることが各種データから明らかになっています。

会社を決める上で最も重要視しているのは「働いている人」や「社風」

参考サイト

「会社選びで最も重視するポイントは何か?」という質問に対し、求職者の87.6%が「働いている人/社風」と回答しました。次いで「仕事のやりがい」が75.6%と高い割合を占めています。

この結果から、多くの求職者が給与以上に「職場の雰囲気」や「一緒に働く人」を重視していることが明らかになりました。

しかし、こうした要素は求人広告や採用サイトの情報だけでは十分に伝えきれません。優秀な人材を獲得するためには、企業側が積極的に自社の社風や職場の魅力を発信することが求められます。

求職者の86.1%が企業のSNSアカウントは必要と回答

参考サイト

「転職活動において、企業のSNSアカウントは必要だと思いますか?」という問いに対し、求職者の86.1%が「必要」と回答しました。

その理由として、求職者からは次のような意見が寄せられています。

「SNSの方が社員の雰囲気を感じ取りやすい」

「公式HPよりもリアルな情報が得られる」

「現代の若者にとって、SNSは重要な情報収集ツールだから」

この結果から、多くの求職者が企業の公式HPだけでなく、SNSを通じたリアルな情報を求めていることがわかります。

企業アカウントを見て応募意欲が増したという回答が8割以上

参考サイト

転職活動中の求職者のうち、8割以上が企業のSNSアカウントを見て「応募意欲が高まった」と回答しています。その理由として、多くの求職者が以下の点を挙げています。

・入社後の働くイメージが具体的に湧く

・社内の雰囲気を知ることで、自分に合う職場か判断しやすい

・ミスマッチのリスクが減り、安心して応募できる

つまり、企業のSNSは単なる情報発信の場ではなく、求職者にとって貴重な情報源のひとつになっているのです。企業が採用活動でSNSを活用し、社風や職場のリアルな姿を積極的に発信することは、優秀な人材の獲得に繋がる事になります。

25卒学生の59.6%がSNSを利用。活用理由は業界や企業の理解を深める為

はいと回答した学生が利用するSNS媒体

参考サイト

新卒者に対してのアンケート結果でも、就職活動を進めるにあたっての情報収集の方法としてSNSを利用していると答えた方が59.6%に上り、「活用しているSNS」についての設問では、「文章投稿型SNS(X〈旧:Twitter〉など)」と回答した人が55.4%を占めました。

次いで、「写真投稿型SNS(Instagramなど)」が51.1%となっています。

これにより、新卒者の就職活動でもSNSが広く活用されていることがわかります。

参考サイト

25卒の学生のうち、67.9%が「業界や企業理解の参考になる」と回答しました。さらに、「新たに企業を知るきっかけになっている」と答えた学生は43.8%にのぼります。

これらの結果から、企業がSNSを活用することで、学生の認知度向上につながっていることがうかがえます。

就職・転職活動中のSNS活用は約80%

参考サイト

20代のZ世代全体に就職・転職活動におけるSNSの利用状況は、全体の約40%でした。しかし、現在進行形で就職・転職活動を行っている求職者に限定すると、その割合は80%にまで上昇します。

さらに、利用頻度についても「常に活用している」と回答した人の割合が11.5%から31.7%へと大幅に増加しており、求職活動中のSNSによる情報収集が活発化していることがわかります。

30代、40代も転職活動にSNSを利用

参考サイト

転職活動にSNSを利用するのは年代別の傾向があるものの、特定の世代だけに限られたものではありません。若い世代はもちろん、ミドル世代やシニア層も、転職活動においてSNSを活用するケースが増えています。

特に、業界の最新動向を知るための情報収集や、企業担当者との直接的なやり取りの手段として、年齢を問わずSNSの重要性が高まっているのです。集計結果からも、幅広い世代がSNSを転職活動に取り入れつつあることがうかがえます。

年代別に見るSNSの活用目的の違い

参考サイト

20代は他の年代と比べてキャリアに関する情報を求める傾向が強く、利用するSNSもTwitterが圧倒的に多いことが特徴です。一方、40代以降では企業の情報収集を目的にSNSを活用する割合が高まり、LinkedInやFacebook、LINEの利用が増える傾向が見られます。

若い世代はキャリアについて模索する時期が多いですが、年齢を重ねるにつれて自身のキャリアの方向性が明確になっていきます。そのため、仕事上の人脈やクライアントとのつながりを重視するようになるのかもしれません。

これらのデータから、企業がSNSを活用することで、幅広い世代の求職者に自社の魅力を伝え、応募意欲を高めることができると言えるでしょう。SNSは単なる情報発信の場ではなく、企業と求職者をつなぐ重要な採用ツールとしての役割を果たしているのです。

採用に強いSNSはどれ?特徴と活用ポイント

近年、採用活動においてSNSの活用が一般的になり、多くの企業が求職者との接点を持つ手段として取り入れています。しかし、一口に「SNS採用」と言っても、その種類や特徴はさまざまです。ターゲットとする層や発信したい内容によって、適したプラットフォームを選ぶことが重要になります。

ここでは、企業が採用活動で活用できる主要なSNSと、それぞれの特徴について紹介します。

1.X(旧Twitter)

Xを活用したSNS採用の特徴とポイント

特徴:国内トップクラスのユーザー数と幅広い年齢層

X(旧Twitter)は、日本国内でも特に利用者の多いSNSの一つで、数千万規模のアクティブユーザーが存在します。10代・20代の若年層から30代・40代のビジネス層、さらには50代以上のユーザーまで、幅広い世代に利用されている点が大きな特徴です。特にリアルタイム性の高い情報発信やコミュニケーションが盛んで、トレンドに敏感なユーザーが多いため、企業の採用活動においても効果的に活用できます。

ポイント:強力な拡散力を活かし、無名企業でも認知度を向上

Xの最大の強みは、その高い拡散力にあります。ユーザーが「リポスト(旧リツイート)」や「いいね」をすることで、投稿が瞬く間に多くの人のタイムラインに表示され、企業の採用情報を広範囲に届けることが可能です。特に、採用活動においては、企業の知名度に関係なく、多くの求職者にアプローチできる点が魅力です。また、ハッシュタグを活用することで、ターゲット層にダイレクトに情報を届けたり、企業の採用ブランディングを強化したりすることもできます。

さらに、Xでは求職者と直接コミュニケーションを取ることができ、企業の雰囲気や文化をリアルタイムで伝えることも可能です。これにより、従来の採用手法では届きにくかった潜在的な求職者にもリーチしやすくなります。

2.Instagram

Instagramを活用したSNS採用の特徴とポイント

特徴:画像や動画に特化し、視覚的に訴求できるSNS

Instagramは、写真や動画の投稿を中心としたSNSで、視覚的なコンテンツが重視される点が特徴です。テキスト主体のSNSとは異なり、ビジュアルを活かした情報発信が可能なため、企業の雰囲気や職場環境、社員の働く姿などを直感的に伝えることができます。特に、デザイン性の高い投稿やストーリーズ・リールを活用することで、ユーザーの目に留まりやすくなり、企業の魅力を効果的に発信できます。

また、Instagramは「発見タブ」や「おすすめ投稿」機能を通じて、フォロワー以外のユーザーにも投稿が表示される仕組みがあり、企業アカウントの認知度向上につながります。求職者が企業文化や社風を直感的に理解しやすい環境が整っているため、採用活動においても有効なツールとなります。

ポイント:ハッシュタグを活用してターゲットにリーチ

Instagramでは、ハッシュタグの活用が重要な役割を果たします。投稿に関連性の高いハッシュタグを付けることで、フォロワー以外のユーザーにも見つけてもらいやすくなり、より多くの求職者に情報を届けることができます。たとえば、#採用 #新卒採用 #中途採用 #○○(業界名)求人 などのハッシュタグを使うことで、求職活動中のユーザーにアプローチしやすくなります。

さらに、Instagramの「ストーリーズ」や「リール」を活用すると、より動的で親しみやすいコンテンツを提供でき、企業のリアルな雰囲気を伝えられます。特に、短い動画を使った職場紹介や社員インタビューを投稿すると、求職者にとってより魅力的な情報となり、応募意欲を高める効果が期待できます。

3.Facebook

Facebookを活用したSNS採用の特徴とポイント

特徴:幅広い年齢層にリーチできるSNSで、企業の信頼性をアピール

Facebookは、世界中で広く利用されているSNSの一つで、日本国内でも特に30代以上の社会人層に強い影響力を持っています。ビジネスパーソンの利用が多いため、企業の公式アカウントを通じて採用情報を発信することで、信頼性の高い情報を求める求職者にアプローチしやすいのが特徴です。

また、Facebookはテキストだけでなく、画像や動画を使った投稿が可能で、企業の雰囲気や職場環境を視覚的に伝えることができます。特に、長文の投稿も可能なため、募集要項だけでなく、企業の理念やカルチャー、社員インタビューなどを詳しく伝えることができる点もメリットです。さらに、Facebookグループを活用すれば、業界ごとのコミュニティに参加し、特定の分野に興味を持つ求職者にダイレクトにアプローチすることも可能です。

ポイント:ハッシュタグやFacebookのアルゴリズムを活用して効果的に情報を届ける

Facebookでは、ハッシュタグを活用することで、関連する投稿を探しているユーザーにリーチしやすくなります。たとえば、#採用情報 #新卒採用 #中途採用 #○○業界求人 などのハッシュタグをつけることで、関心のあるユーザーに企業の投稿を見つけてもらいやすくなります。

さらに、Facebookの「シェア」機能を活用すると、フォロワーが企業の投稿を拡散し、より多くの人に届く可能性があります。また、Facebook広告を使うことで、ターゲット層を細かく設定し、特定の年齢・地域・職種に興味のあるユーザーに対して採用情報をピンポイントで届けることもできます。

また、Facebookページの「イベント機能」を活用し、オンライン説明会や採用イベントを告知することで、より多くの求職者と接点を持つことが可能になります。こうした機能を駆使することで、求職者とのエンゲージメントを高め、企業の魅力を効果的に伝えることができます。

4.Linkedln

LinkedInを活用したSNS採用の特徴とポイント

特徴:ビジネス特化型のSNSで、プロフェッショナルなネットワーキングに最適

LinkedIn(リンクトイン)は、世界中のビジネスパーソンが利用するプロフェッショナル向けのSNSです。個人ユーザーは、自身の職歴やスキル、実績をプロフィールに記載し、キャリアアップのための情報収集やネットワーキングを目的として利用しています。そのため、他のSNSと比べて、仕事に対する意識が高く、キャリア志向の強いユーザーが多い点が特徴です。

企業にとっては、採用活動だけでなく、業界のトレンドを発信したり、企業の文化や価値観を伝えたりする場としても活用できます。特に、企業の公式ページを活用し、社員の活躍や社内の取り組みを投稿することで、求職者に対してよりリアルな情報を提供することが可能になります。

また、LinkedInはグローバルなネットワークを持つSNSであり、国内外の優秀な人材とつながるチャンスがあるのも大きな魅力です。外資系企業や国際的なビジネスを展開している企業にとっては、海外の求職者ともダイレクトにコミュニケーションを取れる重要なプラットフォームとなります。

ポイント:専門職やキャリア志向の高い人材へのアプローチが可能

LinkedInでは、特定の業界や職種に関心を持つユーザーと直接つながることができるため、専門職や高度なスキルを持つ人材へのアプローチがしやすいのが大きなメリットです。たとえば、エンジニア、マーケター、コンサルタント、研究者など、特定の分野で経験を積んだ人材をターゲットにした採用活動に適しています。

また、LinkedInの「求人投稿」機能を活用すれば、企業の採用情報を求職者に効果的に届けることができます。さらに、ユーザーが自身の職歴やスキルを詳細に記載しているため、企業側から条件に合う人材を検索し、直接スカウトメッセージを送ることも可能です。このダイレクトリクルーティングの手法は、特に即戦力となる人材を求めている企業にとって大きな強みとなります。

さらに、LinkedInでは、企業のリーダーや採用担当者が自ら業界の知見を発信することで、企業の専門性や魅力を高めることができます。たとえば、経営者や人事担当者が業界の最新トレンドや企業のビジョンについて投稿することで、求職者とのエンゲージメントを強化し、企業文化に共感した人材を引き寄せる効果が期待できます。

このように、LinkedInを活用することで、他のSNSとは異なる角度から、より専門性の高い人材に向けた採用活動を展開することが可能になります。

5.LINE

LINEを活用したSNS採用の特徴とポイント

特徴:日本国内で圧倒的な利用率を誇るメッセージングアプリ

LINEは、日本国内で最も利用されているメッセージングアプリであり、幅広い年齢層のユーザーが日常的に使用しています。ビジネス向けのSNSとは異なり、家族や友人、企業とのコミュニケーション手段として欠かせない存在になっているため、求職者との接点を持つツールとしても非常に有効です。

特に、若年層から中高年層まで幅広く普及しているため、新卒採用から中途採用まで、さまざまな層にアプローチできる点が特徴です。また、他のSNSに比べて通知の開封率が高いため、採用情報や説明会の案内などを確実に届けやすいのも強みです。

さらに、LINEは単なるメッセージのやり取りだけでなく、動画や画像、アンケート機能なども活用できるため、企業の魅力や採用情報を多角的に発信することが可能です。

ポイント:企業の公式アカウントを活用し、求職者と直接コミュニケーションが可能

LINEの「公式アカウント」機能を活用することで、企業は求職者と直接コミュニケーションを取ることができます。求職者が企業のLINEアカウントを友だち登録すれば、採用に関する最新情報を定期的に届けたり、個別の問い合わせに対応したりすることが可能になります。

また、LINEのチャット機能を使えば、求職者とリアルタイムでやり取りできるため、従来のメールや電話よりも気軽にコミュニケーションを取ることができます。たとえば、「応募前に企業の雰囲気を知りたい」「選考の進捗状況を確認したい」といった求職者の疑問に対して、スピーディに回答することで、応募へのハードルを下げることができます。

さらに、「LINE VOOM(旧タイムライン)」や「リッチメッセージ」を活用すれば、採用イベントの告知や社員インタビュー動画の配信なども可能になり、求職者に対してより魅力的な情報を提供できます。

また、LINE公式アカウントには「セグメント配信」機能もあり、求職者の関心やエリアに応じて、最適な情報を届けることができます。たとえば、新卒向け・中途向けに異なる情報を配信したり、特定の職種に興味を持つユーザーに向けたメッセージを発信したりすることも可能です。

このように、LINEを採用活動に活用することで、求職者とより身近な関係を築き、スムーズなコミュニケーションを実現することができます。

6.YouTube

YouTubeを活用したSNS採用の特徴とポイント

特徴:動画を通じて視覚的かつ詳細な情報発信が可能なプラットフォーム

YouTubeは、世界最大級の動画共有プラットフォームであり、日本国内でも多くのユーザーが日常的に利用しています。テキストや静止画では伝えきれない情報を、動画を通じてわかりやすく発信できる点が大きな特徴です。

特に、採用活動においては、会社の雰囲気や業務内容をリアルに伝えることが重要ですが、動画を活用すれば、実際の職場環境や社員の働く姿を視覚的に紹介することができます。求職者は、動画を通じて企業文化や働く人々のリアルな表情を見ることで、「この会社で働くイメージ」を持ちやすくなり、企業に対する興味や親近感が高まります。

また、YouTubeの動画は長期間にわたって閲覧可能であり、検索機能を通じて求職者が自発的に情報を探し出せるため、持続的な採用ブランディングにもつながります。さらに、YouTubeは他のSNSとも連携しやすく、企業のウェブサイトやSNSアカウントに動画を埋め込むことで、より多くの人に企業の魅力を届けることが可能です。

ポイント:職場の雰囲気や社員インタビューを通じて企業文化を伝えるコンテンツ作成に最適

YouTubeを採用活動に活用する最大のメリットは、企業の雰囲気や社員のリアルな声を、視覚的かつ具体的に伝えられることです。たとえば、以下のような動画コンテンツを作成することで、求職者に対して企業の魅力を効果的に発信できます。

・オフィスツアー動画

企業のオフィスや職場環境を紹介する動画を通じて、働く場所の雰囲気を伝えます。実際の職場の様子を映像で見せることで、求職者は「この環境で働きたい」と具体的なイメージを持つことができます。

・社員インタビュー、社員の1日密着

現場で働く社員が、仕事内容ややりがい、企業文化について語る動画は、求職者にとって非常に参考になります。特に、同じ職種を希望する人にとっては、仕事内容の具体的なイメージを掴みやすくなります。

・企業のビジョン、ミッション紹介

経営者や人事担当者が、自社の理念や今後のビジョンについて語る動画を制作することで、企業の方向性や価値観を求職者に伝えることができます。特に、企業の考え方に共感する人材を惹きつける効果があります。

・採用イベントや説明会のアーカイブ配信

オンライン説明会や採用イベントを録画し、YouTubeで公開することで、リアルタイムで参加できなかった求職者にも情報を届けることが可能です。過去の説明会の内容をいつでも視聴できるため、企業研究を進めるうえでの有益なコンテンツとなります。

また、YouTubeはコメント機能やライブ配信機能も備えており、求職者と直接コミュニケーションを取ることも可能です。たとえば、採用担当者がライブ配信で質疑応答を行うことで、求職者の疑問をリアルタイムで解消し、応募意欲を高めることができます。

このように、YouTubeは採用活動において、企業の魅力を視覚的・感覚的に伝えるための強力なツールとなります。戦略的に活用することで、より多くの求職者にアプローチし、企業にマッチした人材を惹きつけることができるでしょう。

7.TikTok

TikTokを活用したSNS採用の特徴とポイント

特徴:短尺動画が中心のプラットフォームで、若年層ユーザーに強い影響力を持つ

TikTokは、15秒〜3分程度の短尺動画をメインとしたSNSで、特に10代・20代の若年層に圧倒的な人気を誇るプラットフォームです。

直感的な操作で次々と動画を視聴できる仕組みになっており、エンタメ性の高いコンテンツが拡散しやすいのが特徴です。

他のSNSと比較して、フォロワー以外のユーザーにも動画が届きやすく、企業の知名度に関係なくバズる可能性があるため、新卒採用やインターンシップ募集のプロモーションに適しています。特に、動画のアルゴリズムが優れており、興味を持ちそうなユーザーに自動的に動画が表示されるため、ターゲット層に対して効率よくアプローチできる点も強みです。

また、TikTokは音楽やエフェクトを活用することで、視覚的・聴覚的にインパクトのあるコンテンツを作成できるため、企業の魅力を短時間で伝えやすいという利点もあります。

ポイント:創造性豊かなコンテンツで、若年層へのアプローチが可能

TikTokでは、単なる採用情報の発信だけでなく、エンタメ性やストーリー性を持たせた動画を制作することで、若い世代の関心を引きやすくなります。特に、以下のようなコンテンツが効果的です。

・「社員の1日」Vlog風動画

社員の出社から退社までの1日を短尺動画でまとめることで、リアルな働き方を伝えることができます。「○○職の1日密着」「入社1年目のルーティン」などのテーマで投稿すると、仕事に興味を持つ求職者の関心を集めやすくなります。

・職場の雰囲気を伝えるオフィスツアー動画

オフィス内を軽快なBGMとともに紹介する動画は、TikTokのフォーマットと相性がよく、企業の雰囲気を直感的に伝えることができます。社員が登場し、明るい雰囲気を演出すると、求職者の親近感を高める効果が期待できます。

・社員による採用PRダンス、トレンドチャレンジ

TikTokの特徴の一つである「チャレンジ企画」を活用し、社員がトレンドのダンスや流行のネタを取り入れた動画を投稿することで、企業の親しみやすさをアピールできます。特に、Z世代は企業の文化や雰囲気を重視する傾向があるため、遊び心のあるコンテンツが求職者の興味を引きやすくなります。

・仕事の魅力をユーモアを交えて紹介

「この職業あるある」や「○○職の裏側」など、仕事の魅力やギャップをユーモラスに表現する動画は、バズる可能性が高く、企業の認知度向上につながります。ショートコント風にすることで、楽しみながら企業のことを知ってもらうことができます。

・応募の流れや面接対応をわかりやすく解説

「就活のよくある質問」「面接での印象アップのコツ」など、求職者に役立つ情報を発信することで、企業への関心を高めることができます。TikTokでは、教育系コンテンツも人気があるため、採用に関するTipsを短時間で伝える動画は求職者にとって有益な情報源となります。

このように、X、Facebook、LinkedInといったSNSを活用し、自社の魅力や社風を効果的に発信していけます。特に、求職者が企業のリアルな雰囲気を知り、応募の意思決定をするうえで、SNSは重要な情報源となっています。

それぞれのプラットフォームには特徴があり、企業の採用戦略に応じて適切に活用することで、幅広い層の求職者にリーチし、より良いマッチングが実現できるでしょう。

採用系SNSに強いココアンドにご相談を

SNSを活用した採用活動は、企業と求職者をつなぐ強力なツールです。

X、Facebook、LinkedInなど、それぞれのプラットフォームの特性を活かし、企業の魅力や社風を効果的に発信することで、より多くの求職者にアプローチできるだけでなく、ミスマッチを防ぎながら理想の人材を確保することが可能になります。しかし、SNS採用を成功させるには、単に情報を発信するだけでなく、ターゲット層に響くコンテンツの企画・運用が重要です。

当社は、企業の採用ブランディングを強化し、求職者に「ここで働きたい」と思ってもらえるような戦略的なSNS活用をサポートします。

SNSを活用した採用活動を検討している企業様は、ぜひ私たちにお任せください。

最適なプラットフォームの選定から、効果的なコンテンツの企画・運用、分析まで、企業の採用成功に向けて全力で支援いたします。

SNS運用ならココアンド

まずは無料でご相談ください

ポップアップバナー